• powered by Google Translate
    文字サイズ
    背景色
くらし・手続き

小型家電の回収について

不要になった小型家電の回収を行っています

 従来、小型家電は各自治体の処理方法に基づき、廃棄物として大半が処分されてきましたが、これらの小型家電には、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルと言われる有用な金属などが含まれています。この貴重な資源を再生利用するため、平成25年4月1日より「使用済小型家電電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(通称:小型家電リサイクル法)が成立しました。

 御嵩町では、金物類や粗大ごみとして処分されていた小型家電をリサイクルするために、平成27年1月5日から小型家電の回収を開始しました。令和2年4月1日には回収品目を見直し、現在は小型家電回収ボックスによる小型家電の回収を行っています。
 また、令和6年10月1日には、小型家電リサイクル事業を展開するリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、宅配便による小型家電の回収を開始しました。
 ごみの減量と貴重な金属の資源化のため、小型家電の回収にご協力お願いします。

小型家電回収ボックスによる回収

回収場所

御嵩町役場 北裏口(御嵩1239番地1)
上之郷公民館 ロビー(中切874番地4)
中公民館 ロビー(中2171番地1)
伏見公民館 ロビー(伏見990番地)

対象品目

電気・電池で稼働するたて15cm未満、よこ40cm未満、奥行30cm未満の小型家電製品

例:タブレット・PC・スマートフォン・携帯電話 など

※リチウムイオン電池などの充電式電池も回収可能です。ただし、長期間放置して膨らんだものは発火の危険があるため、テープなどで絶縁した上で、住民環境課窓口まで直接お持ちください。

参考:対象品目 _ 中部地方環境事務所 _ 環境省

回収方法

各施設に設置されているオレンジ色の小型家電回収ボックスに入れてください。

注意事項

  • 上記の対象品目であってもボックスに入らないサイズの物(プリンター、扇風機、炊飯器、大型のパソコンなど)は回収できません。不燃ごみ金物袋に入れるか、袋に入らないサイズのものは粗大ごみシールを貼って地区の回収日に出して下さい。
  • 家電リサイクル法の対象である「テレビ」「エアコン」「洗濯機」「衣類乾燥機」「冷蔵庫」「冷凍庫」は回収できません。家電販売店及び購入店舗にご相談いただくか、指定取引所及び町の許可を受けた収集業者に処理を依頼してください。
  • 木材が使用されている家電製品(例:スピーカー、時計等)なども回収できません。
  • 個人情報が含まれるものは、あらかじめデータを削除してからお出しください。
  • 乾電池を使用するものは取り外した上で投入してください。取り外した乾電池は乾電池回収BOXにて回収しております。
  • 一度投入したものの返却は致しかねます。

宅配による回収

回収場所

申込者の自宅(玄関先)

対象品目

3辺合計140cm、重量20kg以内のダンボールに入る大きさのタブレット・スマートフォン・携帯電話などの小型家電製品。

回収方法

次のホームページにて回収申し込みを行い、案内に従ってください。

リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ

小型家電宅配回収申込ページ

注意事項

  • 回収する箱数に応じた回収料金が発生します。ただし、パソコンが含まれる箱については回収料金は無料となります。
  • その他、宅配回収に関する詳細はリネットジャパンリサイクル(株)(0570-085-800)へお問い合わせください。
関連情報
このページの
担当部署

住民環境課
電話 0574-67-2111

ご意見・お問い合わせ

矢印 矢印(四角) 注意情報 くらし・町政 観光・イベント 事業者向け ご意見 設定 検索 もしものときには お知らせ オンラインサービス 町アイコン タグアイコン