講座
教育の集い・教育講演会
御嵩町教育センターでは、教職員の資質の向上と専門的な力量を高めるために、さまざまな研修の機会を提供できるように努めています。
※令和2年度は授業時数確保のための夏休み短縮により、教育の集い・教育講演会は行いません。
◆令和元年度の様子
令和元年8月26日(月) 於:御嵩町役場北庁舎3F
講師:八百津町立久田見小学校 校長
奥村 雅人 先生
演題:「日常における学校の危機管理の在り方とその対応」
パワーアップ研修
経験年数の少ない講師および教員を対象に、教師としての指導力向上を図るために研修の場を設定します。
(希望者を募って年間4回程度 実施)
校内研修支援
各学校で実施する校内研修を教育センターが事務局として支援します。
オープン校内研修の紹介
各学校で実施される校内研修会のうち、オープン参加にできるものについて紹介をし、研修機会の拡充に努めます。
調査・研究員会
各小中学校から1名ずつ選出された教員で構成し、教育の今日的な課題からテーマを設定し、授業研究を中心に調査・研究します。
町内に研究の成果を広めます。
※令和2年度は新型コロナ感染予防のため、随時事業内容等の変更があります。
実践論文
受賞者一覧
令和元年度 論文募集要項(岐阜大学教育学部同窓会HPより)
主な改定
募集要項
必要な書式は以下からダウンロードできます。
令和元年度 概要レイアウト については、様式データが届きましたらUPします。
応募は御嵩町教育センターへご連絡ください。
教育実践論文募集・審査・表彰等に係る主なスケジュール
5月 : 仮応募申請
6月 : 募集要項について→本年度よりページ数塔、変更となります
7月 : 応募申請
1月 : 町教育センターへ提出(1/9〔 木〕 16:00 〆切)
第1次審査~最終(4次)審査(1/10~1/16) → 各賞および岐大論文応募作品の決定
岐大論文応募準備 町センターへ概要・講評提出)
岐大論文応募作品を可茂教育事務所へ提出
2月 : 表彰式(2/28〔金〕)
優秀論文集発行
岐阜大学教育学部同窓会教育実践助成事業(教育実践論文募集事業)について
御嵩町教育センター教育実践論文募集(教職員部門)に応募された論文の中から、4点 (うち1点は新人賞候補作品) を上記岐大論文募集に応募します。
- 詳細については、各校に配布されている「平成30年度 岐阜県小中学校 教育実践研究 入賞論文集 -第34集-」(岐阜大学教育学部同窓会発行) を ご覧ください。
- 論文レイアウトおよび概要レイアウトについては、岐阜大学教育学部同窓会HPから、またはこのHPにある書式をダウンロードして ご活用ください。