赤ちゃんの聞こえの検査
新生児聴覚検査とは
赤ちゃんは、ことばがしゃべれなくても周りの音を聞いて言葉を覚え成長していきます。しかし、生まれつき耳の聞こえに障がいがあるお子さんが、1,000人に1~2人いるといわれ、聴覚障がいを早期に発見し、支援していくことが大切といわれています。
聴覚検査は、生後2日目ごろの赤ちゃんを対象に行います。赤ちゃんが寝ている時に専用の器具を頭につけ、音を聞かせて反応があるかを検査します。検査に要する時間は数分で、痛みは伴いません。
対象者
御嵩町内に住所を有する保護者が出産した新生児
手続きの方法
1.検査の説明
母子健康手帳交付時に行います。御嵩町新生児聴覚検査費助成事業申請書をお渡しします。
2.検査の実施
医療機関で検査を受けます。検査が終了後、料金を支払い、結果票と新生児聴覚検査の領収書をうけ取ります。
3.助成金の申請
保健センターへ下記の書類を提出してください。
- 新生児聴覚検査費助成金交付申請書
- 新生児聴覚スクリーニング検査結果票の写し
- 母子健康手帳
- 新生児聴覚領収書(聴覚検査に要した費用が記載されているもの)の写し
- 検査内容や金額のわかる明細書の写し
4.助成金の振り込み
提出した申請書を審査したのち、指定の口座に振り込みます。
助成金額
検査の種類によって変わります。(下記の金額を上限とする)
AABR(自動聴性脳幹反応)検査 3,700円
OAE (耳音響放射)検査 1,300円
県外の医療機関、また聴覚検査を実施していない医療機関で出産した場合
県外の医療機関で検査をされた場合も同様の助成が受けられます。ただし、提出書類が異なりますので、里帰り出産などで医療機関を変更された方はお問い合わせください。
また、聴覚検査を実施していない医療機関で出産された場合は、生後6ヶ月までのお子さんであれば対象医療機関の外来で検査を受けることができます。(予約制)
詳しくは保健センターまでお問い合わせください。
- このページの
担当部署 福祉課
電話 0574-67-2111