- 開催日
- 2025年09月24日(水)~2025年11月14日(金)
- 時間
- 午前8時30分から午後5時まで
- 場所
- 御嵩町役場農林課
松茸探しをしてみませんか
今年度も皆さんが気軽に松茸探し体験ができるように、こけ山の「入山券」の販売を行います。
運が良ければ松茸が見つかるかもしれません。
皆さん、チャレンジしてみませんか?

※電話での予約は受付けておりません。(空き状況の確認のみ可能)
申込の際は役場農林課窓口(本庁舎1階)までお越しください。
入山期間
入山時間
入山場所
町有林(町が指定したエリア)
※詳細は地図を入山券販売時に御嵩町役場で配布し、説明させていただきます。(添付ファイルでもご覧いただけます。)
販売期間
販売時間
販売場所
御嵩町役場農林課森づくり係 電話0574-67-2111 内線2144
※入山前に、あらかじめご購入ください。(入山券を購入されない場合は入山できません)
※購入時に留意事項及び誓約内容を(添付ファイル)をご確認の上でご承諾いただき、署名をお願いします。
料金
◎シーズン券・・・10,000円(期間中は入山できます。)
※シーズン券は記名式、顔写真入りとなり、名前を記載されたご本人のみ使用できます。
※購入時に各自写真を1枚ご持参ください。(サイズ縦3.0cm 横2.5cm)
※中学生以上はシーズン券が必要ですが、小学生以下は不要(無料)です。
※こけ山期間の途中でも購入できますが、割引にはなりません。
◎一日券・・・1,000円(希望日のみ入山できます。)
※各日先着20人まで
※中学生以上は一日券が必要ですが、小学生以下は不要(無料)です。
※一度に複数日の券を購入することも可能です。
◎一日券(案内人有)・・・1,500円
★どこを探したらよいか分からない人には、案内人による松茸探し体験を用意しております。(毎年大変人気なため、即時売り切れとなります。)
※松茸の生える可能性のある場所にご案内しますが、必ず松茸が取れることを保証するものではありませんので、ご了承の上ご参加ください。
主な留意事項
・ 入山期間:令和7年9月24日(水)〜11月14日(金)
・ 入山時間:日の出〜午後3時まで
・ 林道(青線部)以外は徒歩で移動してください
・ 入山時の車両損傷や盗難等について、町は一切責任を負いません
・ 「御嵩町暴力団排除条例」を準用し、必要な措置を講ずる場合があります。
・ 林道には施業車両やボランティアが通行するため、車両には十分ご注意ください
・ 中学生以下は大人同伴(大人1人につき子ども2人まで)※けがや道に迷うことのないようご注意ください。
・ 入山者は本書の写しを入山証として携帯してください(巡回職員が提示を求めることがあります)
・ 下山後は本書を各自で破棄・処分してください
・ 山中にはトイレがありません。入山前に済ませてください
・ 体調が悪い場合、入山はご遠慮ください
・ 蜂や蛇に注意してください。台風・大雨時も危険です
・ 入山変更希望は希望日の4日前までに申請してください(ただし人数制限あり)
・ 入山区域外(他人の土地等)への立入は厳禁 ※地図要確認
・ 火気厳禁。火災発生時は全責任を負います
・ 他のキノコの採取による事故や食中毒にも町は一切責任を負いません
・ 万一の事故等は、町が加入する保険の範囲内でのみ補償されます
・ 台風等による大雨の際には危険ですので入山はご遠慮ください。林道の倒木にもご注意ください。
・ 車両で入山の方は「入山許可証」を車両の前面に出してください。
・ 入山する際には「入山券」を衣服の上の分かりやすいところに装着してください。
・ 不正な入山を禁止するため、区域内のパトロールを実施します。パトロール実施者より「入山券」の提示を求められましたら、速やかに提示をお願いします。
誓約事項
・入山日は厳守します。
・こけ山までの進入路が確保できなくても、現状のままで異議申し立てしません。
・松茸の収穫量については自然に由来するものと理解し、異議申し立てしません。
・車両の盗難、交通事故については当事者で解決します。
・入山者同士の紛争は当事者同士で解決します。
・「入山券」に対する料金を納付後は、いかなる理由があっても代金の払い戻しの要求はいたしません。
・ゴミ、空缶等は必ず持ち帰ります。
・自力により林内へ入山及び下山を行います。
・鎌、草刈り機等による地表面削り及び木竹の伐採は行いません。
・駐車する際には他の通行車両に配慮します。
・「入山券」を代理で購入する場合は、私からこけ山入山券使用者に留意事項及び誓約事項について説明し、御嵩町に異議申し立てをさせないことを約束します。
・その他管理者からの指示には従います。
【ご参考】服装と所持品
・帽子、長袖、長ズボン、軍手、長靴の着用が望ましいです。
・松茸を入れる入れ物があると便利です。
・飲み物(山歩きは意外と体力が必要です。また汗もかきます。)
・虫よけスプレー(入山前に散布することをおススメします。)
・リュック(おやつ、飲み物、虫よけスプレー等の小物をひとまとめにして運べます。)
※服装と所持品は一例です。
※各自、自己責任でご確認ください。松茸狩りに慣れた人に聞くこともお勧めします。